チラシの裏

落書き帳兼メモ帳 雑多なゴミを処理する場所

このブログについて

そもそもこのブログは何の為に作ったのか

元々は小学生の落書きを掲載する場所でした
ただとある件を境に落書き帳からアイデアのメモ帳になっています

今はイラストはどこで見れるの?

Twitterのほうで何か描いたら掲載する事が多いのでしばらくはそっちで見てください
このブログに掲載するのは私生活が一段落してからでしょう

このブログに書いてあるコンテンツについて

基本的にはこのブログのURLかTwitterの該当URLを掲載するのであれば無償の目的に限り使用は自由です
二次制作については無償の目的に限り自由にどうぞ 三次制作・四次制作については…どうしよう 一応フリーにはしとく

このブログで頻繁に出てくるMMInfって何よ

MMInfとは自分が作りたいゲームのロックマンインフィニティ(ROCKMAN Infinity)の略
ロックマンなのにMMが出てくる理由としては英語版タイトルがそのままMega Man Infinityとなり、英語圏の略称の形式を用いてMMInfになってる
別にMMIでも伝わる事は伝わるだろうけどMM1とかとややこしいからInfにしてる
本ブログ内の用法としては広義の意味ではMMInf世界全体の事を指し、狭義の意味ではMMInfのゲームそのものを指す
ただ時代軸の拡張でMMInfの前の時代となる"K"もMMInf世界に入る*1から基本的には広義の意味で使う事のほうが多い
コンセプト自体は「好き勝手やる」なので結構カオスな事になってる

MMInf計画について

ここで書いてたほうがいい気がするので
MMInf計画自体は二次創作は自由です むしろ開発に人手が欲しいくらい
アナザーストーリーだったり設定を借りただけの別作品だったりしても基本的には文句を言わないと思います
MMInfが完成したら多分オープンソースで改変自由な形で公開すると思います

何か思いついたら追記する

*1:"K"の後の世界の派生の1つがMMInfのつもり

MMInf主要3人組の偽名について

偽名を設定する理由

あの世界では法律でロボットの所有者等を国に登録する必要があり、その中に名前が含まれるため当然インフィニティ、ネクサス、リーパーも登録されている
ただユーザーが命名する事を法律で認めている(=登録が必要なのは型番で製品名を登録する必要は無い)ため作戦隠蔽も兼ねてこの3台には偽名が設定されている
一応国は型番を把握してるが製品の詳細は知らないためこのやり方が通用する
また、平常時はアーマーを取り外して武装解除しているため一気に見た目が変わる事から別の名前があったほうが都合がいいため偽名が設定されている
法律でロボットである事を周囲に通知する装置の内蔵が義務付けられているが、その時に周囲に送信する情報に偽名を使っている(違法になるが3台には送信データを切り替えるプログラムが搭載されている)
そのため一般人からすれば戦闘時の3台と平常時の3台は別物として扱われている

3台の偽名

  • インフィニティ:須藤 正(すどう ただし)
  • ネクサス:大星 昴(おおぼし すばる)
  • リーパー:Jack(ジャック)

名前の由来

  • インフィニティ:須藤姓はLinuxでroot権限を取る時に使うsudoコマンドから
    この名前は松本が開発中に付けた名前でLinuxカーネルで動いている事からジョークで付けられた
  • ネクサス:天体観測が趣味である鳳が星にちなんだ名前を付けた ちなみに大星姓は実在する
  • リーパー:流星のロックマンに出てくるジャックから 切り裂きジャックの要素も含まれる

【設定メモ】NEXTフレームについて

多分水星の魔女に影響された

本編中ではほとんど扱われない設定だけどMMInf時代の照宮のフレームアーキテクチャの設定を纏めたくなった
恐らくほとんどの設定が使われない
ちなみに名前自体はネクサスに近い響きの物を選んだだけ

Nextフレームの詳細

  • 商標は"NEXT Frame"で登録している
    • 社内ではネクストで略される事があるが、NEXTでない理由は一般名詞は商標として使えないという理由から
  • 鳳が社長に就任する前に制定された
  • NEXTの採用により、ヒューマノイドタイプのロボットの信頼性を上げつつコストを削減する事に成功した
  • MMInf世代のNEXTはNEXT Frame rev.2であり、2世代目となる
    • 前世代と比べて長期間の稼働を目的とした改良が施されている
  • ネクサスのために開発された訳ではないが、ネクサス自体はrev.2を改良したrev.3 Protoというアーキテクチャが採用されている
    • インフィニティは本編開始前の緊急改修で半分rev.3 Protoになってる
      • 本来は"K"時代の設計のため継ぎ接ぎな部分が多い
    • インフィニティが開発実験機も兼ねていたのと同様にネクサスも開発実験機を兼ねている
    • 改良点は主に対ストレス強度の向上
      • 鳳も本気で考えていないが、軍用モデルに流用は可能な設計
  • メガ、三菱辺りの競合他社に対抗するにはコストカットが必要だと考えられたため統一アーキテクチャが開発された

【アイデア帳】カラケー向け専ブラ仕様案

なんでこんな事唐突に書き出したのかというと

普段Chmateを使ってるが、一部の唐澤貴洋掲示板(以下カラケー)において、Chmateだと力不足だと感じたからである。
元々カラケーは5chとは別の路線を進んでおり、脱したらば掲示板を本格化させたサイモントン療法協会被害者の会掲示板を皮切りにメインの系列であるカラケーで0ch+等のスクリプトで運用する事が増えていった。
そして現在のメインカラケーであるマヨルカ島掲示板においては対荒らし用の対策としてCDN(Content Delivery Network)の機能を用いて通常のブラウザ以外からの書き込みをシャットアウトしている。専ブラへの対応はCDNの編集で可能だが、恐らく荒らしが専ブラを使って連投するといった事が想定されるため設定を変えていない。一応Novogara被害者の会掲示板などでは一時専ブラでも書き込み可能であったが、一番書き込みの多いマヨルカ島掲示板で書き込みが出来なかったため、不便な物となっていた。
という事で、比較的簡単に実装出来そうでかつカラケーの需要に合わせた機能の専ブラを提案してみようと思う。

仕様

注意:以下の仕様案は開発経験の無い人が書いているため実装難易度を一切無視しています
また仕様のルーツはChmateにあるため実装が難しい可能性もあります

  • 仕様の簡略化を図るため、5ch互換は一切無い物とする
    • というのも5chを専ブラで閲覧するには専用のAPIを使う必要があるため、登録が必要だったりオープンソース化には不便だったりする
    • ついでに広告は表示しない
      • 確か5chのAPIを使うのに必要な要件として5ch指定の広告を表示する必要があったため
  • 対応すべき外部スクリプト0ch+鏡の国、kirasen*1辺りに対応していれば大体どうにかなる
    • この他にしたらばが表示出来ればいい
      • カラケーは大体この4つで動いている
  • 実装を簡単にするためにWebスクレイピングベースで実装
    • 5chは利用規約で禁止されているため5chのURLだけは弾く
    • したらばは多分大丈夫
    • どうせ5ch互換の掲示板は吐くHTMLがほぼ同じだからDATに変換さえ出来ればどうにでもなると思う
  • Android版は分かりやすい場所(Downloadにフォルダ作って管理?)にDATファイルを置く
    • iOS/iPadOSはその辺の仕様は知らない 多分この手口での実装は無理
  • 2タップでWeb魚拓を取れるようにする
javascript:void(open('https://archive.today/?run=1&url=%27+encodeURIComponent(document.location)))

と入力させれば魚拓が取得出来る

  • 画像のプレビュー機能はつける
    • 基本的にimgurとanonfilesとMediawikiの3つに対応していればカラケーでの需要は大体賄える
  • CloudFlare等のCDNに対応出来る機能をつける
    • DDoSプロテクトを通常のブラウザと似た作りで突破する
      • 荒らし対策としては多分機能するであろうDDoSプロテクトだが下手に迂回出来るルートを確立すると荒らしに使われるので基本的にはブラウザとほぼ同じ方法で突破する
      • UAChromeFirefoxでいいと思う 他の情報は素の物を渡す(荒らし対策)
  • AA用フォントを仕込む
    • カラケー自体が5chから派生しているためAAを使う文化が多少残っている
  • 最新50(/l50)等は無視するがスレ番指定は読み込めるようにする
  • DATを取得しているスレの自動巡回機能を付ける
    • DAT落ちの判定は5ch互換を切る関係上そこまで重要じゃないと思う
      • 仮に実装する場合は手動フラグでもいいと思う
  • 1スレ辺りのレスを最低でも300万まで拾えるようにする
  • 板のブクマを出来るようにする
    • BBSMENUは対応出来るなら対応させたい
  • ツリー表示はレスをタップした時のみ
  • レスの検索機能は付ける
  • NGは未だにカラケーにも荒らしが居るから欲しい


大まかな仕様はこんな感じ?
まだ増えそうな気がするが

*1:モヒケーが一時期使おうとしていたため対応していたほうがいいと思われる

葬儀代わりのレビュー:LASMEX C45

葬儀代わりにレビューするとかいうどう考えても訳分からん記事を書く

ここ数日右の音が鳴らない事があってケーブルが姪になった*1と思ってたらなんと本体が死んだ事が発覚。その時のショックがあまりにも大きかったため、葬儀とか追悼に近いノリで本記事を書く事にした。
使用期間は2018/8/3-2022/9/20の4年ちょいであるため、(多分)長持ちしたほうだろう。
一応後継のヘッドホンとして、ワンーキョー(VANKYO) C750を購入しているが、発音の違いなどから未だにこっちを使う気になれてないのが現状である。

という事で4年使って実際に思った事を素人視点から色々書いていこうと思う。

  • 葬儀代わりにレビューするとかいうどう考えても訳分からん記事を書く
  • 大まかな仕様
  • 使って感じた長所
  • 使って感じた短所
  • 一言で分かるレビュー結果
  • 耐久性について

*1:恒心語録で死ぬ・壊れるなどの意味を持つ

続きを読む

MMInf世界におけるロボット周りの法律について

SFと言えばロボットとの共存がある訳だが

MMInf世界もガッツリSFしているため、ロボットに対する法的制約が必要となっている
なんで今のとこ考えているMMInf時空のロボットに対する法律をある程度考えてみた

法律例

  • 高度なAIを持つ*1ロボットは国に所有者情報を登録しなければならない
    • 日本の場合は管轄が総務省*2になる
      • 警視庁と総務省の考え方の違いで例え警察命令でもちょっとした事程度*3では総務省は情報を開示しない
      • 警視庁がすぐ見れる内容としては型番と所有者と製造元程度で命令ログは裁判所命令が出ないと開示しない*4
  • 所有するロボットが問題を起こした場合、無命令なら所有者が、有命令なら命令者が責任を負わなければならない
  • ロボットが命令を受ける時には必ずログを残さなければならない
    • これはロボット本体と製造元の両方が保持しなければならない
      • ログの保有期間は登録抹消後5年まで
  • 所有者の居ないロボットは行政処分の対象となり、不要になった場合は所有者が処分するか所有権の変更をしなければならない
  • 所有者は個人でも法人でも問題ない
  • 人に限りなく近いロボットは頭部にアンドロイドである事を識別する装置を装着しなければならない
    • NFC端末などで読み込む事で所有者情報、モデル番号などが出てくる
    • 明らかにロボットと分かる見た目の物は例外措置として搭載しなくてもよい
    • 搭載位置は指定されていないが、事実上頭部に搭載する事になっている 一番多いのはこめかみ部分
    • 法律でシリアルIDなどを登録する事が定められている
  • 所有者や製造元、シリアルIDが偽装された機体は中程度の罰則(罰金500万/禁錮3年程度?)が与えられる
    • 反社会的勢力はこれらを偽装した違法機体イリーガルを隠れて販売している
      • 日本だけでなく各国に存在する
  • 国際条約でロボットの所有者・製造元・シリアルIDは各国が相互参照出来る(要裁判所命令)


思いついたら追記する

*1:この場合高度なAIの基準はチューリングテストを受けるに価する物 正確な定義は考えてない

*2:イメージは電波法みたいな感じ

*3:職務質問程度の内容

*4:と言っても総務省が持ってるのは製造元が保管している命令ログのID程度だが

【治った】多分コロナになったので経過をゆるい感じで書く

私ねもう、もうホントにもうパーン☆┗(^o^)┛ってなりましたね、頭が。

いやマジで俺が感染するとは思ってなかったわ 診断出てないけど
とりあえずゆる~い感じ(というよりいつものノリ)で書く事にするわ 幸い症状はかなり軽いし

  • 私ねもう、もうホントにもうパーン☆┗(^o^)┛ってなりましたね、頭が。
  • 症状
    • 調べた感じ主要症状っぽいの
    • あんまり関係なさそうなの
  • ざっくりと経過レポート
    • 1日目
    • 2日目
    • 3日目
    • 4日目
    • 5日目
    • 6日目
続きを読む