優先度は低いがいつの日かやってみたい事
MMInf自体はオリジナル要素がそこそこ強い作品であるが、ロックマンの名を冠する以上ロックマンのキャラも出す事を検討している。
本メモでは実際に実装するならどういう仕様にするかを大まかにメモしておく
実装予定のキャラ
ロックマン
From ロックマン
MMinfの中で動かす場合は壁蹴りが無いので実際にロックマンを使う場合は一部のステージを改修する必要がある。(ロックマンだけ別のステージデータを読み込む事を前提とした作りにしなければならない)
一応その他の仕様に関してはロックマン6準拠だが、現状ダブルギアを実装するかは決まっていない。
特殊武器に関しては遠距離がメインとなる。
デザインはロックマン11準拠。
ゲームシステムのベースはインフィニティ。
エックス
From ロックマンX
歴代ロックマンのキャラの中で一番システム周りの改変が少なくて済むキャラとなる予定。
収集アイテムとしてライフアップかサブタンクとアーマーがある。現状X3のようにチップを入手するとアーマーの機能が強化されるかどうかという設定は未定。
特殊武器はロックマンと同じく遠距離メインだが、アームパーツを入手した後は特殊武器のチャージが可能となる。
デザインはX8準拠。アーマーデザインは未定。
ゲームシステムのベースはインフィニティ。
ゼロ
From ロックマンゼロ
Xゼロではなくこっちのゼロを起用。操作性をほぼそのまま移植出来る。(壁蹴り周りの仕様は全員ゼロベース)
収集アイテムは現状サブタンク、ライフアップ辺りを想定。
属性周りはエグゼ・流星仕様がベースのため炎・水・電気・木の4つになる。
パキーン用にセイバーの攻撃全部にソード系統を付けるかは要検討。
デザインはゼロ4準拠。
システム的には"K"のカナチのデータを流用出来そう。
ゲームシステムのベースはインフィニティとカナチ。
グレイ
From ロックマンZXA
ZX組で敵の能力をコピーする事が出来るという事でトランスオンが出来るグレイをチョイス。
別にヴァン・エールを出してもいいけどその場合モデルPXを木属性にしないといけないためちょっと保留。
ナンバーズは別にフォルスロイドではないのだが、モデルAの力でナンバーズに変身する事が出来る。
ゲームシステムのベースはインフィニティ。
ロック・ヴォルナット
From ロックマンDASH
ゲームシステム的にはイレハンのVAVAモードを改良した物とDASHがベース。
特殊武器のゲージに関しては使い切りか自動回復かはまだ悩んでる。現状の案だと後者。
DASHはまだ遊んでないのでそのうちやってシステムをどうするか確定させる。
コイツのためだけにゼロ4っぽいアイテム合成を実装するかはまだ考えてない。
壁蹴り周りは未定。
デザインはDASH2準拠。
ゲームシステムのベースはリーパー。
ロックマン.EXE
From ロックマンエグゼ
基本的な仕様はほぼネクサス。やってる事はほぼトランスミッションを拡張した物。WSよりトランスミッション寄り。
ベースがエグゼ6のため、クロスと獣化が存在する。
エグゼ側の時代としては6が終わった後を想定しており、獣化のためにロックマンから取り除かれた電脳獣のデータをベースにチューニングした物を搭載しているという設定。
クロスビーストの存在しないほうのデザインとしては骨狩人版をベースにする。
獣化した際の必殺技の扱いについてはまだ未定。現状は流星のNFBみたいな物にするかも?
クロスを使った状態でカウンターを取るとランダムでフォルダの中のチップを1枚追加する(流星のカウンターと同仕様)にするかも
デザインはエグゼ6準拠。
ゲームシステムのベースはネクサス。
S.S.ロックマン
From 流星のロックマン
基本的な仕様はロックマン.EXEとほぼ共用。獣化がファイナライズに置き換わるとかその程度。
ベースが流星3のため、強化形態はノイズチェンジとファイナライズ。4系統で使うノイズはまだ未定。もしかしたらカーソル系統とブレイク系統*1はデザインするかも?
時代的には流星3終了(OSSを間に置くかは未定)のため、ヨイリー博士が開発したという設定のノイズドプログラムで擬似的にノイズチェンジとファイナライズをする。仕様はエグゼ6のクロスと獣化にかなり近い。
アクション周りはロックマン.EXEがロックマンでスバルがエックスみたいな感じになる*2かも?
デザインは流星3準拠。
ゲームシステムのベースはネクサス。